ファミマのピクミンコラボの注意書きはなぜ?ひらがな表記でネタ?

ファミリーマートとピクミンのコラボ商品「4種のフルーツサンド」のパッケージに記載された注意書きが話題になっています。

「使用している果実はピクミンがはこんでいません」と書かれていますが、なぜこの一言があるのか。

そして、注意書きなのにひらがな表記というのも不思議に思いました。

 

ピクミン、はこんでないの?

 

SNSなど世間の声もピックアップしてみました。
目次

ファミマのピクミンコラボの注意書きの理由は?

クレーム対策としつつネタとして活用しているのはないでしょうか。

この4種のフルーツサンドには、「ピクミンがはこんできた果実でつくった」というキャッチフレーズが商品パッケージに記載されています。

今回話題になっているのが、パッケージ下部にある注意書き「※商品名・イラストはイメージです。使用している果実はピクミンがはこんでいません。」という部分です。

 

 


ピクミンがはこんできたというキャッチフレーズに対して、わざわざ「違います」と訂正していますね(笑)

これに対してネット上では「せめて裏に書いて」や「どっち?」といった声がたくさん上がっています。

たくさん上がっているからこそ、ネットニュースでもピックアップされました。

 

結構ここが狙いでもあったのかと思います。

 

あと2つピクミンコラボの商品(いちご蒸しパンとチョコブラウニーサンド)が出てますが、これらはそもそもキャッチフレーズがありません。

このフルーツサンドだけ「ピクミンが」とあります。

他と同じようにすればわざわざこのような注意書きも必要なかったわけですが・・・。

あえて狙ってきたのかなと。

 

注意書きがひらがな表記なのはなぜ?

記載されている「ピクミンがはこんできた」は「運んで」ではなくひらがなの表記になっています。

これは子供でも読めるようにとか、世界観としてやわらかい感じで、といった配慮かと思いますが、注意書きでもそこがひらがななのは、少し不思議です。

本来であれば注意書きは出来る限り漢字で記すと思うので、運んでのほうが適切かと思ったのですが、これはネタの意味もあるのかな?と個人的に感じました。

 

昨今、想像もつかないような問い合わせや意見(クレーム)などが企業に寄せられていると思います。

また、個人の見解というのも様々です。

商品を生み出すほうも、そこがあるから思ったようなものがつくれない、といったこともあるでしょう。

この商品に関しては、クレーム対策の一環でこのような注意書きをしたのかもしれませんが、どうせならネタとして話題にしたい!と仕向けていたのなら、それもアリだと思います。

 

SNSでの世間の声

色んなツッコミがありました。

注目されて売り上げ伸びるかもしれません(笑)

 

結構売れているようです。

 

斬新ですね(笑)

 


ツイートを読んでいると、「ピクミンがはこんでないフルーサンド」といった表現をしている人がとても多く、ネタとして大いに活用されているようで素晴らしいです。

 

 

 

このように、世間でもネタ的要素として注目をあびています。

商品自体が魅力的なのもあり、そのうち品切れが続出するかもしれませんね。

 

まとめ

今回は、ファミマピクミンコラボの注意書きはなぜか、ひらがな表記はネタなのか?と言ったことを考察してみました。

 

今は何でも注意書きが多くなっていますよね。

例えばネットの世界でも、公式サイトなど見ている時に「※」からはじまる注意書きがやたらと並んでいるものも多く見かけます。

このファミマとピクミンのように、大人であればクスっとなる(ならない人もいるかもしれませんが)注意書きは目を引くので、上手に企業も活用していって欲しいと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次